NEWS

お知らせ

View More

2025.11.15

11月の室内装飾

今月のテーマは立冬です。

冬がはじまる頃。木枯らしが吹き、冬枯れの景色の中で山茶花や水仙の花が咲きはじめます。

初雪の便りが届き、こたつ開きが行われ、冬の佇まいへと変わっていきます。

 

この時期に旬な柿と季節のお花を飾りました。(先週のあそびの森DAYで採集したものです!)

柿に含まれる豊富な栄養素が病気を遠ざけてくれることから、

「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれて古くから重宝されてきました。
柿1個 で一日のビタミン C の必要量をほぼまかなえるくらいに含んでいるそうです。

疲労回復や風邪の予防などに効果があります。

 

ほし組さんも柿に触れてみました。

興味を示して自ら手を伸ばし触れ、しばらく手から離さずに持っている姿や、

パリパリとした葉っぱの感触を楽しむお友だちもいました。

つき組さんはお散歩に行った際に、柿の木を発見したそうです。

「(柿)玄関に飾ってあるね!」と保育者から聞き「柿!柿!」と声に出しながら楽しみに帰園したそうです。

柿を実際に手に持ち「かたいね」「おもいね!」と感じたことを話していました。

また、図鑑を広げてとても真剣な表情で見比べる姿も見られました。

本物に触れているからこその言葉や表情だなと感じました。

 

そら組さんも、図鑑と一緒に見て見ました。

保育者が「色んな柿があるんだね」とつぶやくと、

「これかな?こっちじゃない?」と実物と図鑑に載っていた柿の種類と比べていました!

おやつに出る柿はまだ苦手とする子も多いですが、提供される前の状態や

色んな種類があることなどを知って、食べてみようかなと思うきっかけになったらいいなと思います!