2025.09.26
🍠室内装飾🍄
今月の室内装飾の様子をお伝えします。9月室内装飾「秋分の頃に旬の食材」をテーマとして、さつまいも・かぼちゃ・しいたけ・エリンギを飾りました。
「秋分の日」は、二十四節気の秋分の日に入る日をさしています。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。国民の祝日になっており、国民の祝日に関する法律で、「先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは、お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているそうです。秋分の日を中日とした前後三日間、合計7日間を彼岸と言います。
旬の食材・・・さつまいもは各種ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。かぼちゃはβカロテンが入っており、免疫力アップ!よく、給食でも汁物は副菜のサラダ等で提供されます。しいたけ・エリンギは食物繊維がたっぷり、腸内環境を整えます。最近のそら組では、きのこ類が好きなようで、汁物や主菜にきのこがあると「今日はしめじ!」「お味噌汁にしいたけあった!」と嬉しそうに食べているのが印象的です。
ほし組では保育者がしいたけを渡すと、感触を確かめたり保育者が口元で口をパクパクする動きを見せると、模倣して口をパクパク動かす姿も見られました。さつまいもはテーブルに叩きつけたり、かぼちゃは種を取ってみたり感触を確かめる姿も見られましたよ。
つき組ではさつまいもを折ろうとしますが固く折れないからか、表情を変える姿も見られます。形がシーソーに似ていた事から動きを模倣する姿も見られました。しいたけは破いたりかぼちゃの種を取り、一つひとつ並べていましたよ。
そら組では玄関に飾ってある食材に興味を示し、直接触れる事で匂いを確かめると『臭い』『美味しそう』など感じた事を確かめる姿も見られました。きのこの独特な匂いを『臭い』と表現していたようです。さつまいもの皮を剥いてみたり、よく観察していましたよ。
かぼちゃをお皿代わりにして破いたしいたけを入れて、さつまいもで潰す姿も見られました。
季節の野菜に触れていく事で、保育者からの言葉に興味を示し絵本や図鑑で探す姿も見られます。お店で探してみてねと声を掛けると『ママと探す』とお話してくれる姿も見られました。是非お買い物の時に、今回見た食材を一緒に探してみてくださいね。大好きな保護者の方とのお買い物や食事や料理の経験、そして園でのせいかつ遊びや食育を通して更に野菜等に興味や関心を深めて食への意欲に繋げていけたらと思います。