NEWS

お知らせ

View More

2025.08.22

【ひかり組】お当番活動🧹

今回は、ひかり組(4歳児クラス)のお当番活動についてお伝えします。

 

ひかり組では、『人の役に立つことが満足に繋がる』という5歳児の姿を見据えて、当番活動をしています。

 

3歳児クラスの頃から朝顔やチューリップの水やり当番を経験していたり、保育者が行っていることを模倣したり「やってみたい!」と、伝えてくれる姿もありました。

また、4.5歳児クラスが様々な当番活動をしていたことで今度は自分たちができることに期待を膨らませていた子どもたち。

 

お当番の内容は、大人主体ではなく❝子どもたちが生活を送るうえで必要なこと❞を、自分たちで考え、お当番さんとして行っています。

例えば、クラスの人数報告・育てている野菜の観察・身の回りを整えるお掃除などです。

 

朝の会の時に、「今日は何当番かな?」「今日は人数報告だ!」などやり取りをして、その日一日自分の当番に責任と誇りをもって取り組む姿が見られます。

人数報告の当番の際には、“今日何人出席していて誰がどうして休みなのか”なども確認をして園長先生がいる事務所まで報告をしています。

その中で、数の概念に触れたり、❝クラス❞という小さな社会の中の一人として、周囲の人や状況に関心を持ち、社会性や協調性を伸ばしていきます。

 

  

  

  

 

1歳児から3歳児クラスは、保育者が常にお部屋の中を整え、整理整頓してある環境に心地よさを感じたり、物が片付いている環境の方が玩具にアクセスしやすいと感じられる環境を作っています。

このように、日々、大人が環境を整えていくことで❝散らかっていると遊びにくい、不快❞と感じるようになり、少しずつ❝自ら整えようとする❞姿が見られてきます。

この姿を見逃さず、子どもの❝やりたい!❞という気持ちや気づきが実現できるように、それぞれの発達段階に合わせ、お当番活動や掃除しやすい道具を整えています。

 

引き続き、一人ひとりの興味関心や発達段階に合わせながら環境を整えていきます。