2025.08.09
水遊び【そら組】
「今日は晴れているから水遊びできる?」と朝の会で楽しみにする子どもたち。
「今日水遊びできるよ!」と保育者が言うと「やった~!」と大喜び。
「ジョウロでジャーってする!」「スプーンでまぜまぜしようかな」と、水遊びでやりたいことを言葉で伝えてくれています。
水遊び前に軽い体操をしています。「両手を上にあげて~、ブラブラ~」と、保育者の動きを真似して身体を動かしていますよ。
流れるシャワーの水に喜んで自分から浴びにきたり、「つめたーい!」と笑い声があがります。
タライの中の水をグルグルまわして渦をつくると驚いた表情をみせたり、水をコップに入れてスプーンで別の器に移してみたりと、
実験のように遊んでいます。
「ジュースだよ」「氷作っているの」と、おままごとのように遊ぶこともありますよ。
スプレーボトル等に水を入れて「シュッ!」と吹きかけたりもしており、
シャワーからの水、タライに入った水、容器から出る水・・・など、様々に変わる水の感触にも気づけるようになりました。
満足するまで遊ぶと、「もうおしまいにする!」と言い室内に戻っていますよ。
天気が悪い日や、暑さ指数が高い日は室内で氷などを使って感触遊びをすることもあります。
氷は、子どもたちが実際に作ることもありますよ。
容器にスプーンを使って水を入れ、調理室まで持っていきます。
「どうやったら氷になるんだろうね?」と聞くと、「うんとね~、冷やせばいいんだよ!」と言った声も。
食紅で色をつけた氷が溶け、色が混ざっていく様子をみて「色がかわった!」と発見を伝えています。
スプーンでかき混ぜると早く溶けることに気づいたり、ロートを使って溶けた水がポタポタと下にたれていく様子を
じっくり観察していますよ。
穴が広い容器と小さい容器を用意してみると、器用に水をうつしかえしたりする姿もあり、
手指の文化が育っていることが分かります。
室内でも夏ならではの遊びを通して五感を十分に使えるよう配慮しています。
子どもたちは様々な発見や驚きをしています。温かく寄り添って一緒に楽しんでいきたいと思います。