NEWS

お知らせ

View More

2025.05.13

5月玄関装飾~端午の節句~

 

端午の節句は、男の子の誕生を祝うとともにその健やかな成長を祈る行事です。

・五月人形…兜・鎧は男の子の身代わりとなり、病気や災いから守ってくれるとされています。

・鯉のぼり…生命力のある鯉のように元気でたくましく育ち、出世するようにと願いがこめられています。

 

ほし組の保育室からこいのぼりや、かぶとが見えると「お!」「う!」と保育者に視線を送って興味を示していたRちゃん。

実際に保育者と見にいくと、はじめは”なんだろう・・・”と警戒している様子でしたが、「こいのぼりだよ」「かぶとっていうんだよ」と

話しかけながら触ってみせると、触っても大丈夫なものと理解したようで手を伸ばしていました。

風がふいてこいのぼりがゆれている様子も不思議そうに眺めていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

大きな紙で”かぶと”を作ると、”かぶる!”と頭をポンポンしていました。

かぶってみると、手で触って確認しながら満足そうに笑顔で歩いていましたよ。

お友達がかぶっているのを見て”かぶりたいな~”と気になっている子もいました。

玄関に飾ってある迫力のある兜には、ちょっと離れたところで観察したい子や、気になり指でチョンと触ってみる子など

それぞれの姿がありました。

行事食では、おいしそうなにおいにつられパクッと口にし、「ん~!」とおいしそうにほっぺをおさえ味わっていました。

食事・装飾と、様々なことを通して季節を感じたつき組の子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

兜をみると「すごいね!」「強そう!」とわくわくした様子で指をさしていました。

”大切なもの”と感じたようで、優しく触っていましたよ。

「ピカピカ!」「かっこいい~」など、嬉しそうに感じたことを伝えてくれました。

毛靴を触って自分の足と大きさを比べている子もいてかわいらしかったです。

鯉のぼりは、「おおきいお魚だね!」「ひらひらしてる!」と言って見上げていました。

 

端午の節句には子どもの成長を切に願う親の気持ちが込められていますね。

お子様との時間がかけがえのないひと時となりますように。園でも子どもたちとの日々の時間を大切に

過ごしていきたいと思います。