NEWS

お知らせ

View More

2020.07.17

7月の装飾

今月のテーマは七夕です。七夕にちなんで、笹の葉の装飾をしました。

七夕といえば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、一年に一度だけ会うことができるという星物語が知られていますね。五節句の一つに数えられる七夕は、日本古来の年中行事である「棚機(たなばた)」、中国から伝わった「 乞巧奠 (きこうでん)」が由来していると考えられています。

   

乞巧奠が奈良時代に日本に伝わると、日本にあった棚機と融合し、七夕(しちせき)と呼ばれる宮中行事になりました。七夕とは、織姫と彦星の逢瀬と詩歌、裁縫の上達を願って星に祈りを捧げ、五色の糸や金銀の針、山海の幸を供える行事です。供え物の祭壇の左右には笹が立てられ、五色の糸と梶の葉が、笹飾りの始まりと伝えられています。農村で広く伝えられていた棚機にちなみ、七夕(たなばた)と読むようになったそうです。

    

五色の短冊の意味‥初めは五色の糸を使っていたことから、江戸時代に転じて誤植の短冊が使われるようになりました。五色は、「青、赤、黄、白、黒(紫)」のことを指し、古代中国の陰陽五行説に基づいた色です。「木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒(紫)」を表しています。短冊や吹き流しに使用することにより、魔よけの意味を持たせたといわれています。

 

    

この日の給食は、星の形の人参やオクラが入っているたなばたそうめんでした。「かわいいね~!」とお話しながら美味しそうに食べていましたよ!

子どもたちは、短冊にお願い事を書いて、笹の葉に飾ってお願いをしていました。お願い事、叶うといいですね☆彡