「和光プライムスター保育園」の
その他保育事業について
1) 事業名
『一時預かり事業』2) 事業の目的
保育所等を利用していない家庭においても、日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより、一時的に家庭での保育が困難となる場合がある。また、核家族化の進行や地域のつながりの希薄化などにより、育児疲れによる保護者の心理的・身体的負担を軽減するための支援が必要とされている。 こうした需要に対応するため、保育所等において児童を一時的に預かることで、安心して子育てができる環境を整備し、もって児童の福祉の向上を図る ことを目的とする。又、現在行われている和光市内認可保育所の施設によって利用者が立て込み、予約が困難という状況が続いているためこれを緩和・解消するために行う。3) 実施施設
・施設名 | 『和光プライムスター保育園』 |
---|---|
・住 所 | 和光市下新倉1-5-15 |
・電 話 | 048-423-9881 |
4) 設定条件等
・運営事業形態 | 一般型(非定型 ・ リフレッシュ ・ ネウボラ ・ 緊急) |
---|---|
・対象児童 | 特別利用保育等対象以外の児童 |
・事業開所時間 | 月~土曜日 7 : 30~18 :30 |
・休園日 | 日曜日、祝日、12月29日から1月3日まで及び園長が特に必要と認める日 |
・対象年齢 | 0~5歳児(原則として1歳からの利用となります。又、認可保育園在園児及び和光市外在住の方の利用はできません) |
・利用人数 | 10名(非定型:6名 リフレッシュ:3名 緊急・ネウボラ1名) |
・年間延べ利用者 | 900人以上1,500人未満 |
・利用者料金 | 下表参照 |
延長利用時間 | 通常利用時間 | 延長利用時間 |
7時30分~8時30分まで | 8時30分~16時30分まで | 16時30分~18時30分まで |
200円(30分毎) | 2,200円 1,200円(4時間以内) |
(土曜日18時00分まで) 200円(30分毎) |
※利用当日は、『一時預かり利用申請書及び保育記録』に記入し、登園時に担当保育者に提出してください。予約時間を基に利用料金を算定します。通常時間内で4時間を申請し、実際の利用時間が4時間を超えてしまった場合は、8時間分、(2,200円)の利用料金となりますので、ご注意下さい。
5)その他
参照資料 : 『一時預かり事業実施要綱』 (平成27年7月17日文部科学省初等部中等教育局長、厚生労働省雇用均一等 ・ 児童家庭局長通達) に準拠。
【一時預かり保育利用案内】
【利用契約】
- ご利用の3日前までに利用についての契約手続きを済ませ、必要書類を提出して頂きます。
【利用期間】
- 非定型:3か月以内で1週間につき3日まで(週の途中で月が替わる場合でも1週間と考えます)
※例)9/29(月)~10/4(土)で1週間
- リフレッシュ:1か月につき3日まで
- ネウボラ:母子ケアマネージャー等が作成ケアプランの範囲内
- 緊急:原則として1か月以内 ※個人の状況により判断する場合があります。
【予約方法】
-
予約可能期間・・・毎月10日から翌3か月分の予約を電話または、専用の申込書にて行います。
予約後のキャンセルは、全額キャンセル料金が発生いたします。(延長時間含む)
※予約受付時間 月曜~金曜日 13:00~17:00
-
初日の受付場所(毎月10日)・・・以下の電話番号にて受け付けいたします。
《和光プライムスター保育園 一時保育室 ℡048(423)9881》
※毎月の初日の受付は、希望者が重なった場合、抽選となります。
※毎月の受付初日以外は、先着順の受け付けになります。
- 月の受付初日が土曜日及び休園日(日・祝)に当たる場合は、その翌日に受け付けます。
- 3月・6月・9月・12月の第2月曜日に、その先3か月間の予約を受け付けます。
【休園日】
- 日曜日、祝日、12月29~1月3日まで及び保育園が特に必要と認める日
【事前提出書類】 ※チェック用
□労働の場合・・・勤務証明書□職業訓練、就学の場合・・・学生証、就学認定証、在学が証明できるもの
□児童票
□生活調査表
□緊急連絡表 (裏面添付:健康保険証及び乳幼児医療受給証の写し)
□健康診断書
□食事に関するアンケート
□重要事項説明書 2部(一時預かり保育用) ・ ・ ・ 押印有り
□小規模保育事業利用契約書 2部(一時預かり保育用) ・ ・ ・ 押印有り
□個人情報使用同意書 ・ ・ ・ 押印有り
【支払い方法】
-
保育料は、1か月分をまとめてお支払いください。
予約内容に基づいて請求書を発行し、保育料領収時に領収証の発行を行います。
尚、精算の際はお釣りが出ないようにご協力下さい。又、利用料金未納の場合は、翌月以降の一時保育の利用が出来なくなります。
【キャンセル不可の原則】
- 原則として予約した日時(遅刻早退など、時間帯変更に伴う清算含む)はキャンセルできません。キャンセルする場合はキャンセル料(一時保育料実費)が必ず発生します。但し台風、大雪等の自然災害により、登園が極めて困難になった場合のみ、当日にキャンセルしても利用料金は発生しません。また、感染症等の場合も同様の対応となりますが、その場合には後日医師の診断書の提出が必要となります。提出されない場合は、以後の一時預かりをお断りすることがあります。冠婚葬祭等の理由でも、キャンセル料が発生しますので、長期予約 (3か月) の場合は予約前にしっかりと計画をたててお申込み下さい。
